|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山形 : [やまがた] 【名詞】 1. mountain-shaped ・ 山形県 : [やまがたけん] (n) Yamagata prefecture (Touhoku area) ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
蔵王ダム(ざおうダム)は山形県山形市大字上宝沢字葉の木沢地先、一級水系 最上川水系須川の右支川である馬見ヶ崎川(まみがさきがわ)に建設されたダムである。 == 沿革 == 蔵王山を水源にして山形市内を貫流する馬見ヶ崎川は、蔵王山系の土砂を排出して大扇状地を形成している。その扇状地の上に山形市街地があるわけだが、洪水の度に流路が変わる河川でもあった。このため古くから河川改修は進められていたが1868年(明治2年)の水害によって本格的な河川改修が実施された。急峻な地形による洪水は土石流となるため、現在でも山間部から平野に出る付近では砂防ダム群(床固工)が建設されている。だが次第に山形市街地の拡大によって河道改修は困難になりつつあり、新たなる治水事業に必要性が論じられた。 一方、馬見ヶ崎川が合流する須川は、上流の鉱山から流出する鉱毒水によって汚染されており、全く水源として利用が出来ない河川であった。このため必然的に馬見ヶ崎川への水利用が集中したが、扇状地を流れる河川であり雪解け水や雨水は比較的速く流下するので、取水が難しい河川でもあった。特に山形市内の人口増加に伴い上水道の需要が増加するに連れて供給が追いつかず、年を追う毎に断水の回数が増加した。さらに周辺の農地への農業用水供給も、農地面積拡大に伴い補給が困難になりつつあった。 このような観点から新規水資源開発を目的として1958年(昭和33年)山形市は市町村営水道用ダムの建設を馬見ヶ崎川に計画、予備調査を開始した。翌1959年(昭和34年)3月には「山形市水資源委員会」を設立して本格的な施工に向けた準備を開始したが、治水の観点から馬見ヶ崎川を管理する山形県が1962年(昭和37年)よりダム事業に参加。最終的に治水と上水道補給を目的とした「馬見ヶ崎川総合開発事業」として1965年(昭和40年)に予備調査を開始、翌1966年(昭和41年)に国庫補助を受けた補助多目的ダム事業として蔵王ダム建設事業の施工が開始された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蔵王ダム (山形県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|